Excel 条件付き書式の活用 1

 

今回は、条件付き書式の説明をします。

 

目次

 

 

条件付き書式では、何が出来るの?

 

 

 f:id:sublife001:20200118154259p:plain

f:id:sublife001:20200118154627p:plain

条件付き書式を、選択するとこのようなメニューが表示されます。

 

セルに、様々な条件を指定してより資料を見やすくしたり

作業の効率化をすることが出来たりします。

 

今回は、

このメニューの中の

「セルの強調表示ルール(H)」を解説していきます。

 

f:id:sublife001:20200118155036p:plain

セルの強調表示ルール(H)だけでも、

多くのことが出来ます。

 

一つ一つ見ていきましょう!

 

 

指定の価より大きい(G)...&指定の価より小さい(L)...の解説

 

f:id:sublife001:20200118155352p:plain

選択するとこのような画面が表示されます。

f:id:sublife001:20200118155420p:plain

 

 

実際に使用していきます。

f:id:sublife001:20200118155625p:plain

このようなデータがあります。

果物の値段が、¥70以上のものをわかりやすくしたいと思います。

 

f:id:sublife001:20200118155743p:plain

条件を指定するセルを選択します。

選択後、条件付き書式を選択していきましょう。

 

f:id:sublife001:20200118155352p:plain

f:id:sublife001:20200118155955p:plain

ここに、条件である¥70を入力します。

※書式設定で、表示を通過にしているので70と入力します。

 

f:id:sublife001:20200118160120p:plain

OKを選択します。

f:id:sublife001:20200118160333p:plain

¥70より大きい数字のセルへ色が付きました。

 

このように、データを仕分けることが出来ます。

 

因みに、

f:id:sublife001:20200118160501p:plain

矢印の部分は、仕分けたデータの色などを変更することが出来ます。

f:id:sublife001:20200118160625p:plain

好みで選んでください。

 

 

指定の価より小さい(L)の使用方法の同じです。

f:id:sublife001:20200118161003p:plain

同じような画面が出るので、

指定の数字を入力してOKを選択します。

 

先ほどの範囲で、

色を変えて、仕分けてみましょう。

 

注意

大きい値も、小さい値も、以上、以下ではありません。

指定した数字は含まれません。

 

以上、以下にしたい場合の説明は下記で行っております。

 

f:id:sublife001:20200118161349p:plain

f:id:sublife001:20200118161003p:plain

f:id:sublife001:20200118161429p:plain

f:id:sublife001:20200118161453p:plain

※大きい数字も小さい数字も70で行っているので、¥70は含まれていません。

 

このように、条件付き書式を組み合わせることもできます。

 

 

条件付き書式を以上、以下で仕分ける方法

 

 

f:id:sublife001:20200118161453p:plain

 上では、こちらのデータを70より大きい値、小さい値で仕分けてみました。

 

今度は、70以上70未満で仕分けていきます。

 

先ほど、条件付き書式を設定した範囲を選択します。

f:id:sublife001:20200118162643p:plain

選択したら、条件付き書式の「ルールの管理(R)...」を選択します。

f:id:sublife001:20200118162715p:plain

f:id:sublife001:20200118162841p:plain

現在の選択範囲に設定されている条件つき書式のルール一覧が表示されます。

 

現在は、2つのルールがあります。

 

今回は、70以上に設定したいので、

下のルールを選択します。

f:id:sublife001:20200118163045p:plain

変更したいルールの上で、ダブルクリックします。

f:id:sublife001:20200118163142p:plain

このような編集画面が表示されました。

 

f:id:sublife001:20200118163232p:plain

赤枠で囲んだ部分が、「次の価より大きい」となっています。

赤枠の部分を選択すると、

f:id:sublife001:20200118162141p:plain

メニューが表示されます。

この中から、「次の価以上」に変更します。

f:id:sublife001:20200118162242p:plain

変更したら、OKを選択します。

 

f:id:sublife001:20200118163445p:plain

OKを選択すると先ほどの一覧の画面に戻ります。

ここで、右下にある
適用を選択します。

f:id:sublife001:20200118163601p:plain

適用が薄くなり、押せなくなりました。

この段階で、条件付き書式の変更がExcel上に適用されました。

 

再びOKを選択してください。

 

f:id:sublife001:20200118163732p:plain

先ほど、70にルールの適用がされていませんでしたが、

今度は、しっかり適用されました。

 

以下のやり方も同様の手順で行うことが出来ます。

 

 

まとめ

 

数字の計算で、条件付き書式でデータを視覚で仕分けることが出来れば、資料としても見やすくなります。

 

Excelの多くの機能を利用して、見やすい資料作りを心掛けましょう!

 

条件付き書式の解説は長くなりますので、今回はPart1とさせて頂きます。