どうなる?日本?

こんにちは

さきちです。

 

皆さん、日本が今後どうなると思いますか?

 

今回は、日本の将来について記事にしたいと思います。

 

目次

 

 2030年に向けて世界は動いている

 

SDGsというワード

聞いたことありますか?

 

SDGs(Sustainable Development Goals)とは

持続可能な開発目標  のことで国際共通目標になります。

 

2015年に、国連サミットで採択され、2030年に向けて世界が動いています。

17つの目標があります。

 

f:id:sublife001:20200312131453p:plain

農林水産省HPからの引用

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

これは、世界での目標になるので、日本では疑問に思う目標もあります。

 

項目ごとの解説を知りたいかたは、

農林水産省のHPに記載されています。

 

www.maff.go.jp

 

SDGbを日本も目指していくわけですが、

現在2020年 

10年後の2030年

皆さんは、日本はどうなっていると思いますか?

 

 

殆どの人がわからない

 

だと思います。

私もわかりません。

 

ですが、人口やテクノロジーに関してはある程度の予測が立てられます。

 

日本の人口

 

現在の日本では、少子高齢化社会が問題になっていますよね

よく人口分布の形で以下のようなものに表現されます。

 

自然的な増減の形として

富士山型(ピラミッド型)・つりがね型・つぼ型

 

社会的増減の形として

星型・ひょうたん型

 

自然的な増減の形

富士山型(ピラミッド型)

f:id:sublife001:20200312140037p:plain

子供が大量にいて、高齢者が少ない状態である。子供がたくさん産まれている国で見られる。発展途上国では多産となる傾向が強いので、この形となることが多い。

戦前の日本はこの形だった。

人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

つりがね型

f:id:sublife001:20200312140249p:plain

年齢層のあいだで人口の差が小さい状態である。少産少死の国で見られ、人口の増減があまりない。先進国でよく見られる。
人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

つぼ型

f:id:sublife001:20200312140412p:plain

つりがね型と似ているが、幼年人口が少なく、老年人口が多い。少子高齢化が進行している状態で、今の日本はこれにあたる。子供が少ないので、人口は減少していく傾向にある。
人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

 

社会的増減の形

星型

f:id:sublife001:20200312140534p:plain

おもに、市町村単位で人口ピラミッドを作ったときに現れる形状である。幼年人口と老年人口は少なくくびれているが、生産年齢人口が非常に多いのが特徴である。つまり労働者が多いということであり、企業が集中して立地する都市で見られる。

国家単位でも見られることがある。例えば、少子化でつぼ型だった国家で再び出生数が増えた場合、星型となる。

人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

ひょうたん型

f:id:sublife001:20200312140814p:plain

星型と同じく、おもに市町村単位で人口ピラミッドを作ったときに現れる形状である。そして形は星型と逆で、生産年齢人口が少ない。星型を示す都市に労働者が出ていってしまっている農村部で見られる。

星型と同様に、国家でも見られることがある。例えば、星型を示している国家で出生数が減った場合、ひょうたん型となる。

人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

2050年の日本の人口

f:id:sublife001:20200312140958p:plain

逆富士山型とでも言うべきこの形は、2050年の日本で見られるとされる人口ピラミッドである。少子高齢化が深刻化し、老年人口が幼年人口の何倍にも膨らむ。どの国も到達したことのない領域で、この人口構造がどのような社会環境を生み出すのかは未知数である。

人口ピラミッド 地理 トップからの引用

 

 

画像のように、現在よりもはるかに少子高齢化社会が進みます。

若者は、国民年金の負担が1人に対して、1人になると言われています。

 

 

革新的なテクノロジー

 

今年から、5Gの運用が始まります。

5Gの技術は革新的な高速通信技術です。

 

今まで、不可能とされていた自動車の無人運転も行えるようになります。

アメリカのカリフォルニアでは、配達業の無人運転のテストがすでに行われています。

japan.cnet.com

 

 

革新的な技術は5つあり

5G・AI・自動運転・量子コンピュータブロックチェーン

があります。

 

これらの技術が発達すると、

現在ある職業のうち

 

10年後の2030年には、30%ほど

20年後の2040年には、80%ほど

 

なくなると言われております。

 

実際にどのような職業が失われる可能性が高いのかを紹介します。

 

AIに代替えされる可能性がある職業

ドライバー業務

 

上にも記載したように、無人運転の技術が進歩しています。

トラックの運転手やバスの運転手、タクシーの運転手等

無人運転の導入でなくなると予想されます。

 

また、無人運転が一般的になったら、

教習所の講師や運転代行の仕事も失われるでしょう。

 

今ある、自動車販売店も大きな変化を迎えると思います。

 

 

レジ打ち

 

この仕事は、無くなることは目に見えていますよね

多くのお店で、無人レジが導入されています。

 

店員すらいない無人コンビニというものも存在しています。

 

主婦の心強い味方のレジ打ちのバイトが今後存在しなくなります。

 

○○士

弁護士や税理士など、

○○士という職業は、自身に専門的な知識を蓄え提供することで成り立ちます。

ですが、AIの発達により、これらの業務はAIで行うことが可能になってしまいます。

 

今までのAIは、プログラマが学習をさせていましたが、

最新のAIは、自ら学習を繰り返し、より最適解な答えを導き出せます。

 

人は忘れる生き物です。

苦労して覚えたことでも、AIならすぐに覚えてしまいます。

そして、プログラムを消去されない限り覚えています。

 

 

ルーチンワーク

 

ライン作業やデータ入力作業など

単純繰り返し労働もAIが行うことが出来ます。

 

ロボット化の進む工場もたくさんありますね

ミスなく24時間働いてくれるので、人間を雇うよりも生産性が高いです。

 

 

AIに代替え出来ない職業

 

これだけです。

クリエイティブな職業

 

デザイナー・プランナー・作家・プログラマ 等

人の感情に影響を与える仕事はなくなりません。

 

AIに使われるようにはなりたくないですよね?

将来を考え今からクリエイティブな仕事に挑戦しませんか?

 

転職を考えている方

すぐに行動しましょう!

転職活動は、結構大変です。

 

大変だからと言って

後で後でになると転職できません。

 

そして、後回しにして失った時間は戻せません。

 

褒められたことではありませんが、

飽き性で根性がないので、5回転職しています。

 

私のようにいきなりフリーランスになるのはオススメしません。

最初は仕事が取れないため、本当にキツイです。

 

今回の記事で参考にした資料

 

今回の記事を書くのに参考にした資料は、

Youtubeの動画と本です。

 

最近は、ビジネス系Youtuberが増えて貴重な知識や情報を無料で学べます。

私が参考にした人は、

 

オリエンタルラジオの中田 敦彦さんです。

芸人であり、実業家であり、Youtuberであり

様々な顔を持つ多才な方です。

 

参考にした動画はこちら

3部構成になっています。

 

1部

 2部

 3部

 

私の記事より、細かく分かりやすく解説してくれてあります。

 

動画で紹介されている「落合 陽一」さんの本 

 

2030年の世界地図帳  あたらしい経済とSDGs、未来への展望
 

 


 私も動画を見た後、気になり購入しました。

感想は「天才」です。本当に驚愕しました。

 

※詳細を書くと、著作権に引っ掛かるので書きません。

 

まとめ

 

技術の発達は素晴らしいことですが、

その分、人間が行っていた仕事が機械に奪われていきます。

 

なくなる可能性がある職業というのは、

あくまで予想でしかありません。

 

ですが、対策出来るうちに対策しておけば安心です。

 

将来にむけて、今のうちに出来ることから取り組んでみましょう。